因果推論
本記事はWhat If, Chapter16: Instrumental variable estimationの16.1~16.2節についてです。スライドについては本ブログの下部にありますので適宜ご活用ください。本文やスライドに誤りがある場合にはご指摘いただけますと幸いです。構成は以下の通りです…
ハーバード大学のMiguel A. Hernan教授、James M. Robins教授らの著書である『Causal Inference: What If』の内容についてまとめていきます。本書は以下のリンクよりダウンロード可能です。また、本文中に具体例として登場するNHEFSデータや各種プログラミン…
本記事はWhat If, Chapter2: Randomized experimentsについてです。Chapter1の内容については以下の記事にてまとめています。 norihirosuzuki.hatenablog.com 個人的な学習やゼミの関係でchapterごとにスライドも作成しております。ブログやスライドに誤りが…
別リンクへの誘導用の記事になります。現在SAS institute Japanにも在籍していますが、そちらでも統計的因果推論に関するコラムを書いていたりするので、せっかくなのでこちらのブログからも飛べるようにしておきます。随時更新します。 コラム概要 blogs.sa…
本記事はWhat If Capter9: Measurement biasについてのまとめ記事です。各章のまとめスライドについてはSpeaker deckにて公開していますので、適宜ご活用ください。またWhat Ifは以下のリンクよりダウンロードが可能です。 Chapter9の構成は以下のようになっ…
以前の記事で言及したように、治療(曝露)が複数回行われる場合の因果推論(g-methods)についてまとめます。文量の都合上、g-methodsの各手法については別記事とする予定で、今回は時間依存性交絡や今後のg-methodsの各手法の議論に必要となる基本的な部分…
Miguel A. Hernan, James M. RobinsらのCausal Inference: What Ifの内容についてまとめていきます。本書は以下のHernan教授のサイトよりダウンロード可能です。各種プログラミング・コード、データも公開されていますのでご活用ください。 www.hsph.harvard…
本記事はWhat Ifの11章の5節目(ラスト)の内容です。前回の記事はこちら。 norihirosuzuki.hatenablog.com 今回の内容はこんな感じ The bias-variance trade-off 複数のモデルの想定 バイアスと分散のトレードオフ Technical Point 11.1
本記事はWhat Ifの11章の4節目の内容です。前回の記事はこちら norihirosuzuki.hatenablog.com 今回の内容 Smoothing 線形モデルの仮定 モデルの滑らかさ ”liner(線形)”という用語に関して Fine Point 11.2
本記事はWhat Ifの11章の3節目の内容です。前回の記事はこちら norihirosuzuki.hatenablog.com 段々と内容の抽象度、レベル感が上がってきているので一節ごとの毎日更新が厳しくなってきていますがどうにか出来る限り頑張ります。というわけで内容へ。 Nonpa…
本記事はWhat Ifの11章の内容にあたります。11章は以下の4つの節で構成されており、今回はその2節目の内容です。 Data cannot speak for themselves Parametric estimators of the conditional mean Nonparametric estimators of the conditional mean Smoot…
本記事はWhat Ifの11章の内容にあたります。What IfのPartⅡから使用されている具体例は、実データに線形回帰やロジスティック回帰モデルを適合させたものでありPartⅠのように手計算では難しいので、R, SAS, Stata, and Pythonなどを使用しています。データセ…
(2022年11月中に修正します) 先日は傾向スコアを用いたマッチングについての記事をまとめましたが、同じ傾向スコアを使う方法つながりとして、今回はIPW法についてまとめていこうと思います。 傾向スコアマッチングでは、マッチングという作業が入ってしま…
今回は因果推論の文脈で近年非常に多く使われるようになっている傾向スコアについて簡単にまとめていこうと思います。また別記事としてSASでの傾向スコアを用いた解析の簡単な例やコード等もまとめていけたらいいかなと思います。 因果効果の定義 交換可能性…
最近Twitterで、DAGに関する議論が巻き起こったのもあり、一度What If(Ch.6)でのDAGに関する内容をまとめたほうがいいかなと、この記事を書き始めています。また、Modern EpidemiologyのゼミでDAGのパスに関する話が出たのですが、What Ifを経験していない…
(Image by geralt from Pixabay) 因果推論を行うにあたって、因果関係であるか否かを判断するための何かしらの基準を作ればいいのではないかという発想は自然なことかと思います。この一定のルールを作ろうとするアプローチの始まりは、イギリスの哲学者であ…
(Image by geralt from Pixabay) 無作為化が行われた実験研究では、通常、交絡は予測されません。しかし、観察研究と実験研究ではともに交絡以外にも真の関係性をゆがめる潜在的な問題、バイアスが存在しており、これもまた調整をする必要があります。 この…
(Image by PhotoMIX-Company from Pixabay) 1月末〜2月上旬に内容の更新を行います。以下の内容は修正前のものですのでご注意ください。 つい先日、輪読を行っているWhat Ifの担当発表が終わり、せっかくなので簡単にまとめようかと思います。今回の内容はCh…
(Image by geralt from Pixabay) 因果推論についての理論、手法は様々なものが世の中に出ていますが、すべてを取り扱おうとするとかなりの量になってしまうので、シリーズ化していこうと思います。 第一弾として、今回はルービン因果モデルにおいて最も基礎…